カーメの思いつき

カーメの思いつきで書くブログ。関心のある分野について書きます。

長距離フェリー旅のススメ

みなさま、こんにちは

今回は、旅行の移動手段の中で、フェリーを使用することについて
思うことを書きたいと思います。

船旅とは

日本では長距離フェリーは、主に、
「北海道」

「九州」
と、本州を結ぶ航路が中心です。

大阪近郊であれば、大阪・神戸から、門司港、別府、志布志などの九州の各地を結ぶ航路
北海道へは、大洗(茨城)、名古屋、新潟、舞鶴(京都)を結ぶ航路
があります。

特徴

ここで、船旅の特徴を書いてみます。

かかる時間

船旅は、いわゆる夜行で運行される便も多く、他の交通手段と比べて時間がかかります
例えば、東京から北海道へ向かう場合を考えると、
・飛行機(約2時間半)
・新幹線(4時間 函館まで)
と比較して、大洗ー苫小牧は約19時間と圧倒的に時間がかかります。

なので、例えば週末に旅行へ向かう場合など、金曜の夜出発として、到着が土曜日の昼前に苫小牧となるので、札幌へ向かう場合は夕方近くに到着するということになります。旅行先での滞在時間は短くなり、時間効率という面では良い方法ではありません。

旅行の目的によりますが、札幌に旅行のメイン目的がある場合や出張などでは利用するのが難しいと思います。

都市への移動

フェリーターミナルは、直接鉄道と接続されない場合が多く、乗るまでor到着後の移動に時間がかかる場合が多いです。単なる移動時間だけでなく、そこへの移動にも時間がかかる点も注意事項です。

それでもススメる理由

そんな欠点があってもおすすめしたい理由を書きたいと思います。

デジタル断ち

皆さんは、普段の生活でスマホなどのネット環境からなかなか離れる時間を作るのが難しいのではないでしょうか?
今、スターリンクによりネット環境がある航路もありますが、ネットに接続できない状況で長時間過ごすことがなかなかない場合、この環境に自分を持っていくことには意味があると思います。

特別な体験

天候によりますが、穏やかな天候の場合は、常に流れゆく海を眺めることができます。これは、非常に綺麗で嫌なことや考えなければならない様々なことを忘れさてくれます。夏に乗車する場合は、日焼け止めの用意をお忘れなく!!(実体験)

最後に

色々と思うことを書いてきました。時間がある場合にぜひフェリーでの旅を感逢えていただければと思います。
では、また!!

私なりの自分に合うイヤホンの探し方

みなさま、こんにちは。

お仕事をされている皆様、学校で学ばれている皆様、等 様々な立場と考え方があるかなと思いますが、電子機器が溢れるこの世の中において、イヤホンを全く使わないというのも珍しいと思います。

今回は、自分に合うイヤホンってなんだろうということをテーマに考えたことをシェアしたいと思います。

それではいってみましょう!

はじめに

私の話を少し書きたいと思います。私は、大学時代に音響の研究をしていました。
社会人になった時は、周りの人に音響の専門家(卵)として自己紹介をしていたのもあって、「どんなイヤホンを買ったらいいか?」、「おすすめのスピーカーは?」など色々聞いてもらう機会があり、そのたびに考えて、調べた時のことを参考に書きたいと思います。

どんなイヤホンがいいか考える前に

どんなイヤホンがいいのかを考える際には、どんな時に使うイヤホンが欲しいのかを考える必要があります。ここが明確になっていないと正直おすすめしにくい印象があります。あと、予算も考えた方がいいかなと思います。

イヤホンについて

イヤホンについて調べる時に最低限知っておくといいかなと思うことを書きます。ここでは、詳しい説明はしないので適宜調べていただければと思います。

音を出す仕組みの種類

音を出す仕組みは主に二種類あります。それは、

「ダイナミック」

「BA(バランスド・アーマチュア)」
になります。

詳しい仕組みの解説はしませんが、
「ダイナミック」はスピーカーの仕組みと同じで迫力力強さがあるのが強みです。
一方、
「BA(バランスド・アーマチュア)」は、補聴器などに使われるもので繊細な表現が得意です。
あとは、これらを組み合わせた「バランス型」があります。1-1とか1-3とか呼ばれることもありますが、基本的に最初の数字が「ダイナミックドライバーの数」、次の数字が「バランスド・アーマチュアドライバーの数」を示しています。上の例だと1-1はダイナックが1個、BAが1個で構成されている構成になります。

価格帯

私の私見ですが、イヤホンの価格帯のイメージを書きます。

〜3000円まで

この価格帯は、出しているメーカーのラインナップの中の最安のものになるかと思います。
基本的に何かを犠牲に(価格なりに)しているので、その部分を確認する必要があります。
よくあるのは、ドライバーのランクを落としている、耐久性を犠牲にしている(上位機種は金属筐体でもこの価格帯はプラスチック等)などがあるので、自分の必要な部分に応じて調べるのがいいと思います。
あとこの価格帯は、ケーブル交換式はほとんどないですが、ケーブルがしょぼいのが多い(触るとすぐに音になる)ものが多いので、可能なら一度視聴してみた方がいいかと思います。

3000円〜1.5万円

この価格帯は、非常に選択肢が豊富で魅力的な商品が多いです。数万円するイヤホンと見間違うような音を出す商品に出会える価格帯になります。またメーカーのラインナップでは中間のものになる例が多いかなと思います。上位機種との比較から、何が削られているのかを確認するといいと思います。自分の拘らない部分のコストカットの場合は買いということになります。

1.5万円〜

このくらいの価格以上になると、正直好みです。自分の納得いくものを買って貰えばいいと思います。そんな変なやつはないです。。

まとめ

言いたいことは、まず何を目的に、いつ使うつもりなのかを明確にすることが重要ということです。
では、みなさま、良いイヤホンライフを!!!

旅行の楽しみってなんだろうか

みなさま、こんにちは

今回は、旅行の楽しみってなんだろうか
ってふと考えたので、考えた結果をシェアしたいと思います。

当たり前ですが、ここで書いてあることが正解だというつもりでもありませんし、他の考え方・物の見方があるのが当然だと思いますので、筆者の思いつきだと思って見ていただければと思います。

結論

私の旅行の楽しみを考えた際のキーワードは、非日常ということになるかと思います。

それぞれの楽しみ

食事

やっぱり、一番の楽しみは食事なのかなと思います。

東京や大阪などの大都市に住まれている方は探せば食べれるのかもしれませんが、やはりご当地の名産や名物料理を食べるというのは楽しみです。
私は北海道のセイコーマートや静岡のさわやかなどの本当に特別な物ではないものにワクワクします。実際には食べるよりも何食べようかなーと考えている時のほうが楽しいかもしれないです。

移動

なんといっても、移動そのものを楽しむことは大事です。
出張は早さ重視だったりするので、新幹線や飛行機を利用しますが、旅情を楽しむことも旅行の楽しみだと思います。

私ごとですが、夜行列車やフェリーなどで旅行するのは大好きです。大学生の時は雑魚寝の部屋で利用していたのですが、乗る前に抱いていた「大変かな、気を遣うことが多いのかな」というイメージとだいぶ違いました。もちろん他人と同じ空間を共有することになるので気を遣うことにはなるのですが、ワクワク感がありました。

フェリーに乗った際には、「スマホの電波ない」という環境で、初めは不便かと思ったのですが、スマホが通じないからこそ体験できるものもあるのかなと改めて思いました。フェリーにある共有の雑誌を隅から隅まで熟読したり、波を見ながらぼーっとしたり、普段はできないことだからこそ意味があるのだなと特に思いました。

風景

やっぱり、観光旅行の目的には風景は欠かせないと思います。

なんといっても、そこでしか見れないもの、その場所特有のものは特に惹かれます。自然を見に行く場合には季節や時間帯によっても全く印象が異なるので、一度見に行った場所でも季節や時間を変えて再訪することもいいことだと思います。

雰囲気

最後に、あまり具体的ではないですが、雰囲気を上げます。
これは、駅から周りの街並みを歩くと感じられるものだと思います。
なんとなく穏やかだなーとか忙しない雰囲気など、与えられる印象は人それぞれだと思います。

旅先で街中を歩くのが好きです。突然スーパーに入ってどんな商品が売っているのか見るのも好きです。そもそも場所によっては魚や肉のコーナの比率がすごいことになっている場所もあり、なかなか面白いです。
ぜひやって見てください。

最後に

色々と書いてきました。
何か参考になる部分があれば幸いです。
ではまた。

【WORD→PDF】論文PDF作成の最適解(パワポ、pythonによる図作成)

みなさま、こんにちは

今回は、Wordで論文を書いている皆様へ
論文の締め切り間際に発生するPDFの書き出しについて、私なりの最適解を見つけたので、シェアしたいと思います。

論文を書く際には、いろいろ気を付ける点があると思います。投稿する先によって、フォントや書式、余白の大きさ、PDFの容量まで決められているのが普通かと思います。

投稿や締め切りの時間が迫る中で、先生や同輩、上司や同僚に意見をもらいながら推敲を繰り返す。その作業の最後に待っているのがPDFへの書き出しになるかと思います。ここで、PDF化してみて思ったように出力されないと無駄に時間を食うことになってしますので、私なりのやり方をシェアします。

この記事では、2024年4月現在のwindows環境での最適解として書いていますので、最新の情報を反映していない点はご留意ください。

結論

まず、結論のやり方としては、

入れる図は、拡張メタファイル形式で入れ
wordでの書き出しは、印刷→CubePDFで行う。

図や表の作成

PDFで提出するようになって、見る人が図を各自拡大してみるというのが主流になってきています。紙で印刷する分には気にならなくても、画面で拡大してみると意外と図が気に入らないということがあるかと思います。拡大を前提とするとベクター形式で図を作成することが重要になってきます。

ラスターとベクター

ここで、図の代表的な形式であるベクターとラスターの違いについて簡単に述べたいと思います。
図で説明するのが一番わかりやすいと思いますが、
ラスター:点の集まりとして図を構成する
ベクター:始点、終点を結ぶ線などを数式で表示する

というイメージです。おそらく正確な理解ではありません。

これらはファイルとして保存する場合、ファイルの拡張子で見分けることができます。また、写真はラスターにしかならないかと思いますので、その場合は仕方がないです。いい具合に解像度をコントロールするしかないです。

ラスター拡張子:jpegpng、GIF
ベクター拡張子:svg、eps、emf
といったものが具体例になります。

論文でデータ容量が限られてしまうので、自分で作成する図は可能ならベクターで入れると拡大しても綺麗で、データ容量も節約できます。大学の研究室でよくわからないけど、図は拡張メタファイルで貼れ!と言われているのはこのためです。ここから、主な私の図の作成法それぞれでやり方を書きます。

パワーポイントやエクセルでの作図

図や表をパワポorエクセルで作成することは多いかと思います。これらのソフトは標準でベクター形式を利用できますので、きちんとWordで貼り方を指定すればベクター形式で持ってくることができます。
具体的には、パワポorエクセル側で、普通にコピー(ctrl + Cも可)して、Wordで貼り付ける際に「拡張メタファイル」を指定します。デフォルトではホームタブの一番左に貼り付けというボタンがあり、そこの三角を押すことで「形式を選択してペースト」で拡張メタファイルを選択することができます。

pythonでのグラフ

グラフや図はプログラムで作成するという場合も多いかと思います。ここでは、利用者が多いと思われるpythonのmatplotlibを用いた方法を紹介します。とはいっても、基本は同じ方針です。
pythonのライブラリであるmatplotlibではベクター形式での書き出しに対応しています。ただ、その形式は「svg」のみとなっています。なので、ここでは省略しますがsvg形式で書き出しをしてください。このままsvgファイルをWordへ取り込むことも可能ですが、なぜか私の環境だとPDFにした際に文字がベクター形式で書き出されないので、拡張メタファイル形式に変換してWordへ取り込む必要があります。逆に、文字がない図の場合はこの作業は必要ないです。

変換の仕方はいくつか方法がありますが、googleで調べるとよく出てくるコマンドを使用する方法ではない方法をご紹介します。。というか私がよくやる方法です。
その方法は、
図を一度パワポへ貼って、パワポ内でコピー、拡張メタファイルとしてパワポ内で貼り付ける
です。二度手間ではありますが、この方法を用いています。
この方法の利点として、matplotlibの細かい調整を放棄せざるおえない場合に、パワポで上から図を修正することができるということがあります。また、推敲の際に「この図だとわかりづらいから、こういう線や凡例を足そうか」なんて言われた際にも活用できます。

PDFの書き出し

WordでのPDF書き出しについてです。WordではPDFに書き出す方法がいくつも用意されています。細かくみると、書き出し方法によって出力されるPDFとその容量に差があります。。。ここは修正してほしい。また、PDFにした際にレイアウトが崩れること(合わせたはずの図がちょっとずれている等)もあるので、PDFの書き出し後にチェックすることは重要です。
Abobeに課金されている場合は、Abode アクロバットで書き出すこともできます。正直、この方法が取れる場合は、adodeでやってもらう方が細かい調整ができますので、Abodeをお使いください。

一番のおすすめ方法は、フリーソフトであるCubePDFを利用することです。

CubePDFをインストールして、Wordの印刷からCubePDFを選択して書き出しをします。

(図はCubePDF公式サイトから引用)

ここで一つ注意で、書き出す際にオプションの「PDFファイル中の画像をJPEG形式で圧縮する」のチェックを外す必要があります。ここを忘れるとベクター形式でPDFとなりません。

ちょっとだけ規定のサイズをオーバーする場合は、ここで解像度を調整することができます。ここは出力されたPDFを見ながら慎重に設定してください。

最後に

Wordを使って論文を書かれる方へ、少しでも参考になりましたら助かります。
もっといい方法があるという方、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

ではまた!

シミュレーションって難しいよねっていう話

みなさま、こんにちは。

今回は、少し仕事の話をしたいと思います。
シミュレーションについて最近よく思うことを書きます。

シミュレーションといっても、ここでは物理シミュレーションを扱います。

結論

この記事の結論を先に書くと、
シミュレーションはモデル化が全て
ではないかということです。

何が何だかよくわらかないと思いますが、ここから説明します。

書こうと思った経緯

まずここで、シミュレーションの話をしようと思った経緯を説明します。

筆者の仕事について

私は理系院卒で現在、某メーカーで技術職として働いています。
商品開発をする部署にいるのですが、マーケティング部門や営業部門からの要望で
いろいろなシミュレーションに係ることがあります。

ここで色々なというのは自分の専門分野のものもあれば、ぜんぜん知らない分野のものもやることがあるということです。
さらには自分の専門分野であっても初めて出会う評価指標を算出しなきゃいけないこともあります。

シミュレーションの依頼

ちょっと愚痴っぽくなりますが、実際には「よくわからないけど、自社内でなんかできるらしいからやってみて」みたいなことも多いです。
そもそもシミュレーションの実施目的はいろいろあるのですが、

  • カタログや提案書の中でエビデンスとして使用する数字が欲しい
  • 開発の際に比較するために数値が欲しい

といった経緯が多いイメージです。

なので、社内で使用するレベル感のものと社外へ出すレベル感のものが混在することになります。

実際には社内での比較用ということで算出した結果が、知らない間に提案書に組み込まれ社外のお客様に提出されていた、、みたいなこともあります。

よくあるすれ違い

これは個人の考察になりますが、社内で依頼してくる側に シミュレーションができればどんなことも分かる という意識があるように思います。もちろんこれは、そうあるべきですし。そうある方が望ましいと思います。
しかし、必ずそうなるわけではないので、うまくそのことを伝えられないといけません。

シミュレーションって

ここで、そもそも物理シミュレーションって何だろうかということについて思っていることを書いていきます。
これは筆者の主観が大いに反映されているので「ここは違うだろう」とか「もっとこういう意味だろう」とかありましたらコメントいただけると助かります。

シミュレーションの大枠

そもそも、シミュレーションというものの意味は以下のように説明されています。

シミュレーションとは、物理的に異なったシステムで他のシステムの振る舞いを予測したり評価したりする

書籍『シミュレーション辞典』(コロナ社)より

ここで、他のシステムの振る舞いを予測するために用いるのがモデル化になります。よって私は以下の図のように理解をしています。

なお、モデル化条件設定という用語が、一般的な用語かどうかはわかっていません。

モデル化とは

そもそも現実でリアルに起きている現象を計算可能な形に置くというステップがあり、その計算式を構成することをモデル化としています。

実際に中学や高校の物理では、このモデル化がすでに行われている問題を解くということを行っていたと思います。モデル化された上で、そこに計算条件を入れて計算していたわけです。

条件設定とは

上の図の右側のステップのことを(ここでは)条件設定という風に呼んでいます。これは、実際に数値を算出する(テストの問題を解くために)計算に必要な条件を設定するということです。
勝手な思い込みですが、この条件設定こそが、シミュレーションをやる上で最も重要であるという風に思っている人が多い気がしています。(もちろん重要ですが、、、)

とは言ってもよくわからない話だと思うので次の章で実際の例で説明します。

シミュレーション例

物を落とした時に何秒後に地面に着くのか

この例をシミュレーションとはおそらく呼ばないとは思いますが、、
これは、高校物理で出てくる簡単な例です。

この例におけるモデル化は、「落下している物体には重力のみが働く」ということになると思います。つまり、自由落下運動を考えるということになります。

このモデル化の上で t = \sqrt{\frac{2h}{g}}という式で計算することができます。
ここで、 tは、求める時間、 gは重力加速度、 hは落下する距離です。

なので、整理すると
モデル化 : 自由落下運動
条件設定 : 重力加速度、落下する距離
ということになります。

モデル化の前提条件

ここで、あまり意識されていませんが、モデル化の前提について説明します。
それは、この例では落ちる物体は質体としているというものです。すなわち、物体の大きさが0という前提です。
さらに、大きさがないので空気抵抗も無視しています。分裂することもありません。

リアルとの差

このようにモデル化の時点で実際には様々な条件が隠れています。

この例では、高さ2mくらいから落とす場合はほとんどリアルな結果と変わらないと思いますが、1000mくらいから物を落とす場合を考えようとするなら話は変わると思います。おそらく、空気抵抗を含んだモデル化をしないと実際との乖離が大きくなります。

意識したいこと

このように、シミュレーションを行う際にはモデル化を考えた方がいいと思っています。

しかし、実際には計算に入れる条件の方を精密に求めるということが多い気がしています。
例 高さ2m を2.01mというようにして入れる数値を細かくする

シミュレーションを行う目的によるとは思いますが、このような精密化はほとんど意味がないと思っています。

さいごに

この文章を読んでくださった方のお役に少しでも役立ちましたら幸いです。
ありがとうございました。

【はてなブログ】ipadで書く場合のTips

こんにちは。

今回は、ipadはてなブログアプリで記事を書く際に
便利なTIPSを調べたので、備忘録を兼ねてここに残しておきます。

ipadでブログの本文を書こうとする場合、PCでは上に表示されていた様々なショートカットは、表示されず自分で書くしかないです。

 

基本的な要素の作成

ここでよく使用する基本的な要素の作成方法を紹介します。

目次の作り方

ipadアプリのみで目次を表示させる場合は、以下の「」の中の文字を入力すればそこに目次が入力されます。

  ↓↓↓↓↓
「[:contents]」
  ↑↑↑↑↑

と入力することで作り出すことができます。

見出しの作り方

目次に表示させる「大見出し」「中見出し」「小見出し」については、アプリの中にある部分で入力させることが出来ます。

このキーボードの上にある赤い部分を左にスワイプすると、メニューバーのようなものが出てきます。(以下のものです。)

この一番左にある部分を押すことで見出しを作ることが出来ます。

 

なお私の環境では、
  一回押す :大見出し
  二回押す :中見出し
  三回押す :小見出し
ということで、それぞれの見出しを作成することが出来ました。

うまくいかないこと

残念ながら現状ipadアプリではうまくいかないこともあります。
それは、プレビュー表示です。

目次や見出しなどCSSを使って表示をコントロールしているものはうまく表示されない仕様のようです。

実際にはipad上で変な表示になっていても、投稿すると普通の画面に戻ります。
実際のプレビューにならないので、この部分が不満です。

最後に

今の所、単純なエディター作業はipadアプリ、最終チェックはパソコンということで作業しています。

ここまで見ていただいてありがとうございました。
ここに書いている情報は、アプリのアップデートによって変わる可能性があります。ご注意ください。

ではまた!

 

 

 

お久しぶりです。

みなさま、お久しぶりです。

カーメです。

 

すっかり、このブログのことを忘れていましたが、

ようやく仕事が落ち着いてきたので、ブログを書いて行きたいと思います。

 

仕事、趣味、技術系のこと

自分の備忘録も含めてここに残して行きたいと思います。

 

よろしくお願いします。